2013/04/15

吉野~{春 入 桜 花 満 山 白}~奥千本.満開~[白 山 桜]


損も得もない~先生は自分の
財産をつこう 日本の 櫻を
育てて はんのや
[井吉野]は一つの飾り物に過ぎない!
   []はやっぱり~[ 桜!]

日本の伝統的 を残そうと 私財を投じ
何百本もの名木の接木や実生を育て
{桜一筋} 情熱を傾け 研究を続けた
桜博士.笹部新太郎翁 生涯尊敬した
植木職人.弥吉 心からの叫びとして
水上勉は小説『櫻守』で描いていますね!

{本当の日本の桜というものは山桜や里桜だ!}
[染井吉野]は一つの飾り物に過ぎない!
[]はやっぱり[山桜]~小説『櫻守 {桜は俺の命だ!
桜博士.笹部新太郎翁遺したもの~}にも記述されています
桜博士笹部新太郎[染井吉野] では無く [山桜] だ!~と言った
根底には安易に利便性を追求し過ぎ{日本文化に残されるべきもの}
喪失されるのでは~そんな危惧を感じておられたのかも知れません

{萬葉集}にも歌われて来た~[]開花までに何年もかかる~{山桜}
{江戸時代}に品種改良され手間も要らず~根付きやすく開花も早い~[染井吉野]
古来の日本の {}というものは[山桜][里桜]だと言われるのには 
そんな[山桜] [染井吉野]違いを感じます
{奥千本は満開
   上千本は散り始め
下千本・中千本は 落下が盛ん~}

よし野こずゑの花を見し日より
    心は身にもそはず成りにき      {吉野山に庵を結んだ西行}

{日本一のお花見名所}は吉野山
「山を登って降りるまでの 数時間 この世のものとは思えない位 神秘的な桜色の中に
浸れるよ」等々朝日新聞の読者からの 賞賛の声が 掲載されていましたね!

吉野山の桜花は 全て[白山桜]~つまり
30,000本の桜花は桜の原種ともいえる
{白山桜} 密集しています
下千本~中千本~上千本
奥千本***下・中・上・奥***
{一目 千本}吉野山 
山下から山上へ順に見事に
開花していきます

春入桜花満山白 
      南朝天子御魂香
春は 桜花に入って 満山白く
            南朝の天子 御魂香し

The cherry blossoms are at their best now

奥の千本[西行庵]あたりには まだ蕾の[山桜]も散見されましが
南朝の天子 御魂香し~吟ず[吉野の古老]の迫力に圧倒された次第です
梁川星巌~河野鉄兜~藤井竹外
この三人の大人達の{芳野懐古} 互いに 吟詠できた
有意義な芳野行きとなり 有難う御座いました

山禽叫斷夜廖廖 限無春風恨未銷
露臥延元陵下月 滿身花影南朝夢
{ } 河野鐵兜

蔵王堂 
金峯山寺--奈良県吉野町にある修験道系の
仏教寺院で開基は 役小角と伝えられています
本堂(蔵王堂)(国宝)山上ヶ岳の大峯山寺本堂
[山上の蔵王堂]に対し 山下の蔵王堂と呼ばれ
屋根は入母屋造檜皮葺き2階建ての様に
見えるが構造的には{一重裳階付き}です

豊臣家の寄進で再興されたもので
扉金具の銘から天正19(1592)の建立
高さ34㍍ 奥行 幅共に36木造建築としては
東大寺大仏殿に次ぐ規模を持つと言われ豪壮な
建築で珍しいチャンチン材の柱が太く原木の曲がりを
残した自然木に近い柱が使われていることが特色です
内陣には巨大な厨子があり 本尊として
3体の巨大な蔵王権現像(秘仏)安置しています
南北朝時代には南朝の中心地でもあり
[金峯山]とは 単独の峰の呼称ではなく
吉野山(奈良県吉野町) その南方20数キロの
大峯山系に位置する山上ヶ岳(天川村)を含む山岳霊場
包括した名称でもありました

如意輪寺
如意輪寺は 吉野町にある浄土宗の寺であり山号は
塔尾山 本尊は如意輪観音
本堂の背後には足利尊氏により京を追われ 吉野の地で
崩御された 後醍醐天皇の陵[塔尾陵]はあまりにも有名です


淋しさに また銅鑼打つや 鹿火屋守   原 石鼎

深吉野の森閑とした闇のなかで[鹿火屋守]淋しさに耐えかねて
銅鑼を打ち鳴らしたと想定されますね!
原石鼎師が大正時代に作句したこの名句が残されています
*{鹿火屋}田畑を鹿や猪に荒らされない為に夜間獣が嫌う臭いものを
燻らせた小屋のことを言ったそうです

花の風 山蜂たかく わたるかな   飯田 蛇笏

LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)


2013/04/01

桜花 爛漫~大和郡山城~元町.門前町 生駒聖天~参道 


大和また  新たなる国  田を鋤けば

                  山口 誓子
                                


日本列島.桜花の{満開前線.見頃の地域}
通常より1週間程早く本州を順調に
北上中ですね!
近畿地方では和歌山~大阪~奈良~京都~桜花.満開宣言が合い続いています

 329日から{大和郡山 お城まつり}が始まりました
 {郡山城跡}1,000本の桜が開花!城跡には600本の{雪洞}pm18より点灯され
{夜桜 } に各地から集う人で賑わっています 

陽春.盛況な {大和郡山 お城まつり}
大和郡山城址の天守台.石垣の中に多数の石仏.墓石が 
積込まれているのが解り~現在も石垣の中に
{逆さまになった}{お地蔵さん}が埋まっている姿が観えます

大和郡山城史有縁の諸霊を慰める為 天守台を取り巻く{数珠くり法要}
催され---明治40(1907)以来 .桜花の開花期に 開催されていた
{金魚品評会}合わせて行う事になったそうです


古くからの 伝統.大和郡山城の歴史を物語る様な
1,000本の桜~{郡山城跡}~412日迄開催され
今年53回目の{大和郡山お城まつり} 年々
盛況になり大和路--陽春の一大行事になりましたね!


菜の花の 中に城あり 郡山 森川 許六


桜花爛漫~元町.門前町 生駒聖天~参道

桜花  休眠打破した後 気温が高い程 花芽の生長が
早く進み開花が早まるとされています
桜は 夏頃に翌春咲く花のもととなる花芽を形成し
休眠に入り~花芽は冬の低温に一定期間さらされると
休眠打破気温が高くても低すぎても休眠打破》は
起こらないとされていますが~)花芽は休眠打破のあと
温度の上昇と共に生長し開花するとされています


例年の事乍ら寓居から徒歩で数分の距離にある{生駒聖天}
参道でもある--元町の古木の桜花群--爛漫の桜花 {桜並木}
トンネルを潜れる充実感を満喫出来ました

ただ門前町の 古老の御言葉によれば---花の咲く時期は勿論 
常日頃からの手入れも大変だそうです 
生駒聖天{宝山寺}への参道沿いの古木--桜並木 
今年も見事に咲き誇っています
また 宝山寺までの長い石段沿いには茶店や土産物屋 旅館などが建ち並び
昔ながらの風情も楽しめます


{歓喜天}が守護神であり「現世利益」の宝山寺は 商売繁盛等にも 
御利益が有ると言われ多数の参詣者が集まって来られます
生駒山 古くから神霊の宿る山として崇められ役小角 
空海の修行の地との伝承があります

真言律宗正式名は
{都史陀山大聖無動寺}
延宝六(1678)年
 宝山湛海の開山
本尊は不道明王ですが
聖天さんと呼ばれる
{大聖歓喜自在天}への
信仰が強いとされて
いますね!
この寺の信仰は
 {般若磐}と呼ばれる
安山岩の突起に
出来ている洞穴に見る
{巨石信仰}にあり
特に生駒市から南へ
行った処から見る岩山には
ただならぬものを感じます

妹に逢はずあらばすべなみ岩根踏む
   生駒の山を越えてぞ我が来る

桜ばないのち一ぱいに咲くからに
   生命をかけて我が眺めたり
          岡本かの子


{LINK}  Lucky PAL  (PAL is My Family)
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005