2010/08/01

志摩の果 安乗の小村 早手風岩をとよもし~伊勢.志摩. 伊良湖 行

美し国~伊勢.志摩~(椰子の実) 流れ来る---伊良湖      


志摩の果 安乗の小村 
早手風岩をとよもし
柳道木々を根こじて 
虚空飛ぶ断れの 細葉

安乗の稚児》 漂泊の詩人
伊良子 精白 詩集「孔雀船
(明治38)所収



美し国~伊勢.志摩~(椰子の実) 流れ来る---伊良湖       

五十鈴川 上流に御鎮座の 皇大神宮(内宮)
伊勢の山田の原に御鎮座の 豊受大神宮(外宮)
伊勢太神宮にて--『二拝 二拍手 一拝』


お伊勢さん』」の{おかげ横丁}を通り
鳥羽着~先ずは 熊野水軍 総督
九鬼嘉隆鳥羽の浮き城》及び
22年間 鳥羽の小浜で町医者として
過ごしたと言われる 漂泊の詩人
伊良子精白の旧家が鳥羽マリンパーク
移築されたと聞き炎天下の鳥羽駅を徒歩で出発!

明治10104日島根に生まれた 伊良子精白
(輝造) 明治326月に京都府立医学校を卒業~
鳥羽小浜で 漁村の治療に専念した医師でもあり---
ロマンチックな空想を基調--豊富な抒情性.物語性
伴った--18の詩篇だけを積んだ『孔雀船』を残して
明治の詩壇から 消え去った(漂泊の詩人)---
言われていますね!




『孔雀船』巻頭の 《漂泊
蓆戸に 秋風吹いて 川添の旅籠屋さびし
哀れなる旅の男は 夕暮れの空を眺めて
いと低く 歌いはじめぬ ~~~

《安乗の稚児》 
志摩の果 安乗の小村 早手風岩をとよもし
柳道木々を根こじて 虚空飛ぶ断れの 細葉




石垣だけが残る
熊野水軍総督
九鬼嘉隆
(鳥羽の浮き城)
《錦(二色)城》


大手門
{}向け--
{海側が黒色} {山側が白色}
あり《信長に頼られ家康に恐れられた》と
言われている--熊野水軍-九鬼嘉隆の居城
その後は内藤 土居 松平 坂倉~稲垣が最後の
藩主となったが 明治4年度会県に編入~




名残の鳥羽の浮き城》は夏休み中の現在--
親子ずれで賑わう鳥羽水族館を眺めるように
戦国 熊野水軍総督 九鬼 嘉隆の 栄華を偲ぶかの如
蝉時雨---石垣(城跡)だけが ひっそりと残っていました



実をとりて
胸にあつれば 
新たなり流離の憂~
伊良湖岬

高速道路・ETC割引などの
影響等々で
伊勢湾フェリー』は
今年 (2010)9月末で航路を廃止予定と言う報道を
宿泊でお世話になった (鳥羽ビューホテル)
《花真珠》のロビーで初めて知り~急遽 朝一番の
『伊勢湾フェリー』で島崎藤村の『椰子の実』でも
有名な 渥美半島の 伊良湖「椰子の実」記念碑へと~
《潮騒》の島《神島》や《管島》《答志島》巡り~~
炎天下の伊勢湾 (鳥羽市愛知県田原市) へと 横断 致しました



レンタ.サイクルで 伊良湖岬灯台 藤村の『椰子の実』渥美半島





思いやる
八重の汐々
いずれの
日にか
故国に帰らん
椰子の実」記念碑 

名も知らぬ遠き島より 
流れ寄る椰子の実一つ
 故郷の岸を離れて汝(なれ)はそも波に幾月

旧の木は生いや茂れる枝はなお影をやなせるわれもまた渚を枕
孤身の浮寝の旅ぞ

実をとりて胸にあつれば 新たなり流離の憂
海の日の沈むを見れば 激(たぎ)り落つ異郷の涙

思いやる八重の汐々  いずれの日にか故国に帰らん
(椰子の實)の本文--岩波文庫『藤村詩抄』(昭和27)


離郷遠寓椰樹国 
独有潮声似窮北
思郷念或熾即走海之浜
聴此熟耳響欝懐得少伸






森鷗外の訳詩集
於母影・思郷』~
この詩も独逸の詩人
カール・ボエルマン作を
思郷」と題して
意訳した---
漢詩から主題詩想を
借りてきているとされていますね!





我が家の 夏の味覚 トマトも
 灼熱の太陽の
恵みを受け 今年も豊作!

燦燦と注ぐ 太陽の恵みを受けている
我が家の 太陽光発電システム《太陽光 発電所)



我が家の 
夏の味覚
トマト
太陽の恵みを受け
今年も 豊作です
 ありがとう!




炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ    飯田 蛇笏

炎天(まるで燃えるような天空)下を一本の槍の様に
涼気が過ぎていく---蛇笏師の眼には~~
灼熱の太陽 炎天下乍ら「のごとき」---
爽快感で満ち溢れて 鮮やかな表現ですね!


名も知らぬ 遠き島より 流れよる 椰子の実ひとつ・・》





LINK Lucky PAL ! (PAL is MY Family)
http://gogopal.blog98.fc2.com/
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2010/07/01

『 詠 山 』 動神之 音耳聞 巻向之 桧原山乎 今日 見鶴鴨 ( 空に 太陽がある限り~)

空に太陽がある限り
~我が家が太陽光 発電所に~PAT Ⅷ

鳴神の 音のみ聞きし巻向の
檜原の山を 今日見つるかも


柿本朝臣人麻呂歌集

『山を 詠む』 
(萬葉 巻 7-1092)


住宅用太陽光発電システム 

設置費助成制度の
恩恵や
日本の屋根に
世界ブランド 
サンビスタ 
(SUNVISTA)! 
SHARPの新開発
セル採用のモジュールの御蔭だと思います

また設置が困難な 我が家に 快く引き受けて

頂いた門真. 高等機電㈱(フリーダイヤル:0120-03-3924)の
太陽光発電システム設置事業の
地球環境への貢献~真摯な主張
立派な取り組み姿勢等々~
環境問題に刺激された面もあったと思われます

また新エネルギー財団・産業技術総合開発機構---
(NEDO)の太陽光発電部,促進事業部---モニターとして
太陽光発電システム設置時以来 

更に勉強させて頂き 有難う御座いました

小生の { Web log }に 以前も 

{空に太陽がある限り~}
以下の様に書いた記憶があります
*我が家が 念願の 太陽光 発電所になった2007.5月 以降

パワーコンディシヨナにより 《環境貢献モニター》に特に関心を
持ち乍ら見る事が楽しみな毎日になってしまいました~
昨今の日照時間帯が かなり長くなったとも一因ですが~~


{2020年迄に~1990年比~25%減!}

世界中から注目された{2020年迄に--1990年比--25%減!
この我が国の温室効果ガス 中期削減目標の如何が問われていますね!
グリーン・イノベーション(環境技術革新).再生可能エネルギーの
全量固定価格買い取り~地球温暖化対策税を活用した---企業の
省エネ対策支援等々~更に 我が国の抜本的が地球温暖化対策が
求められており~~残念ながら 2009(昨年)末の~~
国連交渉(COP15)では~13年以降の排出削減枠組みが~~
決定されませんでしたが~いよいよ COP16が今年(2010)
11月にメキシコで開催予定~国際社会の果敢な温暖化への~
挑戦がスタート! 成功を期待-----祈るや切!

海外からの賛辞の渦中で報じられた{2020年迄に1990年比
25%減!}  日本企業の技術で『低炭素社会への道』への
世界のリード役を 担って戴きたいものですね!



水を使わず~『太陽熱発電』~三菱重工業が実用化!
≪水がない砂漠での発電が可能≫

シリコン等 太陽電池パネルで《太陽光 エネルギー》
電気に変換する《太陽光発電所》に対し~~
太陽光を鏡等で《太陽熱》を利用~タービンを回し
発電するとされている 《太 陽 熱 発 電》
今回三菱重工業が「豪州連邦科学産業研究機構」と
共同開発を実施する 高圧の空気を太陽光で熱して
タービンを回す新方式~~~

『高さ100メートル程度の塔にある受熱器内の空気を
反射鏡で約800度まで熱してタービンを回す~
水やポンプなどが必要なくなる為 設備を簡素化!
発電コストは約2~3割下がる見込みだ~~~』---と 
報じられていますね!水が無い 砂漠での発電が可能であり
《国際社会の果敢な温暖化への挑戦》~全く画期的なものと
言えますね


写真の

立派なハウスは 
格差社会が更に
拡大中と
言われている
昨今 低空飛行中の

我が家の
屋根ではなく-
(壱部は我が家 {笑}
メーカーである SHARP
太陽電池モジュールが 設置されている
モデル・ハウスです (念の為)


燦燦と降り注ぐ《太陽の恵み》を受ける


『萬葉』 厚見王に詠まれた《太陽の花》~同様に~


寓居の屋根 ~ 太陽光発電システムは 絶好調です







LINK Lucky PAL ! (PAL is MY Family)
http://gogopal.blog98.fc2.com/
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2010/06/01

『神の庭』~彩り鮮やか 北の大地~ ♪ 星影冴かに光れる北を 人の世の清き国ぞと---♪

壮麗の北の大地~豊かに稔れる石狩の野で---


朝雲流れて金色に照り 平原果てなき東の際
連なる山脈 冷瓏として 今しも輝く紫紺の雪に
自然の藝術を懐みつつ高鳴る血潮のほとばしりもて
貴とき野心の訓へ培ひ 栄え行く~~♪

都ぞ弥生(明治45 恵迪寮 寮歌)
横山芳介作歌・赤木顕次作曲


壮麗の北の大地~~豊かに稔れる石狩の野で~
厳かに北極星を仰ぎたい願望を持ちつつも---

札幌~銀河.流星の滝 層雲峡~藻琴山 
丘一面をピンクに染める芝桜公園~
世界遺産 知床五湖(一湖・二湖)・網走~
そして霧の摩周湖~阿寒湖~三大秘湖の一つオンネトーや
壮大なパノラマ,三国峠~北の森ガーデン--
話題の旭山動物園 美瑛~富良野・ファーム富田~~
そして小樽運河遊歩道~ガス灯が郷愁を誘う
小樽の運河へと---




札幌を起点に---折しも梅雨の無い北海道全域に
{低温注意報}が発せられ
気温は5度前後の日々が続いた~~
道央・道東・道北地域を横断
5日間で巡る慌しいツアー参加となりました
改めて 北の大地・大自然探索の北海道行きを
楽しみ致したい---ものだと思っています







♪ 都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊の筵
尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮ては移らふ色の
夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて
星影冴かに光れる北を 人の世の 清き国ぞとあこがれぬ

豊かに稔れる石狩の野に 雁 遥々沈みてゆけば
羊群声なく牧舎に帰り 手稲の嶺黄昏こめぬ
雄々しく聳ゆる楡の梢 打振る野分に破壊の葉音の
さやめく甍に久遠の光り おごそかに北極星を仰ぐ哉

寒月懸れる針葉樹林 橇の音凍りて物皆寒く
野もせに乱るる清白の雪 沈黙の暁霏々として舞ふ
ああその朔風飄々として 荒ぶる吹雪の逆巻くを見よ
ああその蒼空梢聯ねて 樹氷咲く 壮麗の地をここに見よ


牧場の若草陽炎燃えて 森には桂の新緑萌し
雲ゆく雲雀に延齢草の 真白の花影さゆらぎて立つ
今こそ溢れぬ清和の陽光 小河の潯をさまよひゆけば
うつくしからずや咲く水芭蕉 春の日のこの北の国幸多し

朝雲流れて金色に照り 平原果てなき東の際
連なる山脈冷瓏として 今しも輝く紫紺の雪に
自然の藝術を懐みつつ 高鳴る血潮のほとばしりもて
貴とき野心の訓へ培ひ 栄え行く 我等が寮を誇らずや♪

横山芳介作歌・赤木顕次作曲

都ぞ弥生(明治45 恵迪寮 寮歌)