2009/12/28

{手斧仕舞}  嵯峨 嵐山 神楽ケ岡~~京 都 行

ラインの城やアルペンの 谷間の氷雨なだれ雪

京都.嵐山花灯路-2009{嵯峨.嵐山}を散策
致したいものと 底冷えのする京都行きを決行

先ずは 神楽ケ岡. 吉田山--「紅萌ゆる丘の花




インの城や
アルペンの
谷間の氷雨
なだれ雪
夕べは辿る
北溟の 日の影暗き冬の波

千載秋の水清く 銀漢空にさゆる時
通える夢は崑崙の 高嶺の此方ゴビの原

神楽ケ岡の初時雨 老樹の梢伝う時
檠燈かかげ口誦む 先哲至理の教にも

左手の書にうなずきつ 夕の風に吟ずれば
砕けて飛べる白雲の 空には高し如意ケ嶽






京都大学で頂いた《紅萌---
巻頭対談~~
自由の学風」の魅力を~~
河合隼雄さんが
尾池和夫京大総長と熱く語っておられましたね!
心の中の京都大学}を始め興味深い数々の
記事に 悴む手で 読み耽ったものです




京都・嵐山花灯路-2009嵯峨・嵐山



平成15年3月から~~
東山地域において{灯り}を
テーマとし---21世紀から~
京都の夜の新たな風物詩と
なることを目指し--『京都・花灯路』が始まり—
情緒豊かな陰影のある露地行灯--花により思わず
歩きたくなる路~華やぎのある路を演出され~
平成17年12月からは嵯峨.嵐山地域においても
催され~京都の新しい風物詩として歴史的な
文化遺産に露地 行灯も定着してきましたね!

舞妓さんと写そ!中の島公園》もあり~2,600基の「灯り」と
いけばな作品の「花」
総延長約5kmの
散策路が演出され野宮神社から大河内山荘に至る竹林の
小径の両側--渡月橋周辺などがライトアップされ--
大覚寺.周辺の社寺で特別拝観が行われていました

承和年間(834-48)に僧道昌が架けたと言われる
底冷えのする 渡月橋{嵯峨 嵐山}は 散策する方々で
かなりの賑わいでした


来年は 《(京都・東山花灯路-2010

大学の街 芸術系大学 短期大学の学生による
ユニークな灯りの創作作品-地元の学童が 火の用心を
テーマにしたわらべ歌とお囃子を奏でながら
練り歩き--{幽玄の川}円山公園内のせせらぎ--
ほのかな灯りで想的な情景を演出等々楽しみな
催しが3/13~22(2010)が予定されています








師走の京洛

法然共生」~知恩院 梵鐘の響き

日本三大梵鐘と言われている
東山・知恩院の除夜の鐘
試し撞きが行われたのが昨日12月27日~~歳末の京の街に
梵鐘が響きわたり~浄土宗・法然上人~~乱世の時代
苦しむ衆生を救う為めに生きられた-「法然共生」---
共生」には 法然上人の「人に感謝し救う」生き方を
世に広めたいと言うメッセージがあるのでしょうか—
除夜の鐘を聞きながら現代の「幸せ」の意味を考えて
みたいとも思います (一部 【凡語】より)

小藪から小藪がくれやせつき候 一茶 {九番目記}

煤じまひ沼夕栄の蔵の戸に 河東碧梧桐

旅寝してみしやうき世の煤はらひ 芭蕉 {笈の小文}



紅萌ゆる丘の花 早緑匂う岸の色
都の花に嘯けば 月こそかかれ吉田山

希望は照れり東海の み富士の裾の山桜
歴史を誇る二千載 神武の子等が立てる
今 ♪

紅萌ゆる丘の花(三高逍遥の歌)
澤村胡作夷 作曲 (明治37年)



去年今年貫く棒の如きもの   高浜虚子



LINK (PAL is MY Family)
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2009/12/01

宝山寺 生駒聖天さんの 厄除 大根炊き

冬銀河到来~生駒聖天 厄除 大根焚き(師走一日

釈尊が 菩提樹のもとで 瞑想され--りを開かれた日
営まれているとも言われる-京都.上京区千本釈迦堂
諸病除け≫の大根炊きは7日~8日が予定されており
大鍋で炊かれた大根を食べると諸病除けになる--とも
言われておりますね!

棒鱈の ねぢれ師走の 錦市      森ひろ (馬醉木)
燃ゆる胸秘めて師走の岳目指す   徳田正樹 (河鹿 )
ヘリオスの子の弾け飛ぶ師走かな  山田富朗 (遠嶺 )






小春日和の様な今朝(12/1)---師走突入!

生駒聖天の
好物
である大根が 炊かれ
厄除けも兼ねて 参拝者に振る舞われる 師走一日 



 
現世利益」の
宝山寺
商売繁盛等にも
御利益が有ると
言われ~全国各地から今年も
信仰心の厚い 多数の参詣者が集い--
談笑を交えながら湯気溢れる
大根炊きを楽しんで居られました




大空の中に に乗れる者あり かたち唐人に似たり
青き油笠を着て葛城の嶺より馳せて
胆駒山に隠る
午の時にいたりて住吉の松のいただきの上より
西に向い馳せ去りぬ」~
(日本書記) 
中大兄皇子の母皇極天皇が 斉明天皇として再び
即位された年(六五五)の記録にもあり~~
悠久の時代から 生駒山は 神霊の宿る山-----

また生駒山は今も山中にお瀧場として霊場が点在しています
弘法大師以後 般若窟は生駒山中の霊場の中心なり
寛平年間に生駒仙という者がいて 菩提を求めて---
行をしたとされています




延宝六年(一六七八)十月十日に 中興開山 
湛海律師が入山された当時 --
その頃の山は 
鬼や化け物などの妖怪が住み着いて 人々を脅すので
村人も 午後四時を過ぎると山には入りませんでしたが~
庄屋さんは これは般若の岩屋の罰を受けているからで
あろうと 山を治めてくれる行者を探し求め---
不動尊の行者として名が知れ渡っていた---
湛海に白羽の矢をたて--庄屋の話を伝え聞くや 
湛海は二つ返事で生駒へ移ることを決心
庄屋を道案内として山に入られました

入山第一日目、散らばった石を取り片付け 座禅が
出来るほどの土地を整理して 夜露が掛からない様に
菰を張りって瞑想していると--夢のなかに
財天女がお出ましになり 天女は手桶を持って
水をお汲みになり 湛海を接待なさろうとされる
ご様子で何なりとも仰せの様に致しましょうと
申されました

それから三四日経った夜のこと髪の毛が針のように尖り 
肌はごつごつとした岩のような大きな夜叉が組付いてきて
「ここは俺が住んでいる所だ 早く立ち去れ」と湛海を
圧し潰そうとしましたが 和尚は少しも慌てず ---- 
一心に不動明王のご真言を唱えると 夜叉も後をも振り
向かずに北の方へ逃げて行ったと伝えられています


本尊不動明王坐像


八万枚の護摩供を終えられた 湛海はその年の 秋
八月に 本尊不動明王坐像を
刻まれました
和尚は僧侶としての修練を積まれながら多くの仏像を刻まれ
仏画を描かれています中でも不動明王を始めとする忿怒像に
関しては 江戸時代随一の技術だとも評価されています
長い間の修行の上での仏像・仏画は単なる仏師にはない
鋭さを持ち 拝する者に畏敬の念を起こさせます
特に元禄十四年(一七〇一)に彫刻された厨子入り
五大明王像は 国の重要文化財にも指定されています


年頭に 一の鳥居を飾る 注連縄




冬銀河到来~「現世利益」を願い多くの参拝者を迎える
大鳥居
注連縄は~
師走十六日の奉納される日まで 
宝山寺の境内に置かれています

          多謝!   多謝!




  

LINK (PAL is MY Family)
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2009/11/30

豊州 「別府温泉関連遺産」 別府  八 湯

九重連山~~坊がつる讃歌

♪ 人みな花に 酔うときも 残雪恋し 山に入り 
涙を流す 山男 雪解の水に春を知る

ミヤマキリシマ 咲き誇り 山くれないに大船の 
峰を仰ぎて 山男 花の情を 知る者ぞ ♪


(坊がつる讃歌)作詞:神尾明正/松本征夫(補作)
作曲:竹山仙史 編曲:青木望 唱:芹洋子





廣島高等師範寮歌(1978年)でもあった この歌も
1978年紅白歌合戦で芹洋子が歌い--全国的に広まり
NHK(みんなのうた)では 歌詞の一部を一般向きに変え
曲名も{賛歌}だったのが<讃歌>とされた経緯もあり
芹洋子の(坊がつる<讃>歌}として定着していますね!



豊 州  「別府温泉関連遺産」  別 府 八 湯 行






先々月は
北九州 小倉

11月は
大分 別府 等々
財団のコンサルタントとして 
街の社長さんを応援します!
九州各地の 会社・事業所等を
訪ね歩く機会に恵まれました

東に別府湾   西に鶴見岳を仰ぎ 美しい自然環境
温暖な気候~市内全域に 8つの温泉地が点在する  別 府





別府 八湯

別府八湯」~
独立した温泉場として栄え---
古いものは8世紀初めに遡る歴史を持つ温泉もあり---
明治時代以降温泉場の開発も進み大正時代になってからは
「由布院」「塚原」を加え「別府十湯」と呼ばれています
8つの温泉地は市内全域に点在し---泉質が異なり風景も
温泉地ごとに趣がありますね!

この別府八湯では~毎年4月のはじめに別府八湯の
豊かな温泉の恵みに感謝し 別府八湯温泉まつりが
開催されています  2001年3月から毎年春秋の
2回開催されている別府八湯温泉泊覧会--別府八湯の
選び抜かれた温泉施設から88湯に入浴し温泉名人の
認定を目指す 別府八湯温泉道という体験型
イベントも始まっています

JR別府駅周辺~~特に旧港の近くには入母屋破風の
外観を持つ市営共同温泉『竹瓦温泉』があり~~
単純泉 食塩泉 重曹泉 重炭酸土類泉等々多数の温泉が湧き
各泉質に応じて効能があるそうです
温泉のほかに砂湯が楽しめ~また竹瓦温泉と竹瓦小路木造
アーケードは{別府温泉関連遺産}として平成21年2月日に
近代化産業遺産に認定されていますね!
この温泉街は別府八湯の中では最も歓楽的な要素が強く
夜ともなれば飲食店.別府タワーなど繁華街としも盛況---


毎日が  温泉三昧の暮らし

別府 町内会 経営の共同温泉も多く~~
観光客も利用が出来き また玄関口旧別府港
(楠港)の開港とともに発展した温泉街---
市営温泉で100円~500円 区営温泉では組合に
加入すれば1人月1000円程度--入浴で出来るそうです
朝から夜まで営業 仕事前にひと風呂 仕事が終わって
ふた風呂~毎日が温泉三昧の暮らしが普通に~~
出来るのが羨ましい限りです
湧出量.源泉数.泉質の種類が日本一という
別府市民の格別の楽しみとも言えますね!  




小生は 朝・晩共 ホテル(2階)の
大浴場でこの温泉気分を
満喫させて頂きました---

また湯の街 別府駅前で毎日の様に
手湯で憩っておられるとい言う 土地の古老との 暫しの楽しい
談笑の機会もありました  多謝! 多謝!





♪お湯は 萬石 海まで湧いて
山は地獄じゃ 
マチゃ極楽じゃ♪
(盆踊唄「別府湯けむり」より)




九州の屋根~晩秋の坊がつる 九重連山

♪ 四面山なる 坊がつる 夏は
キャンプの火を囲み 夜空を仰ぐ
山男 無我を悟るは この時ぞ ♪


九重山は東西15kmに亘って分布する20以上の
火山の集合 火山の多くは急峻な溶岩円頂丘で
一部は成層火山 山体の周囲を主に火砕流から成る
緩傾斜の裾野がとりまく 岩石は主に安山岩
デイサイトで一部玄武岩)(SiO2 51~68%)
星生山の北東側山腹には活発な硫気孔群があり
有史後も噴気活動の活発化 水蒸気爆発
マグマ噴火が記録されている(気象庁資料より)

久住高原から~~大船山 晩秋の九州の屋根九重連山

九州の大地を 満喫致したかったのですが~~
仕事(コンサルタント)の関係上またの機会と---
なってしまったのが残念な限りです~(笑)

♪ 出湯の窓に 夜霧来て せせらぎに
寝る 山宿に 一夜を憩う 山男 
星を仰ぎて 明日を待つ ♪


(坊がつる讃歌)作詞:神尾明正/松本征夫(補作)
作曲:竹山仙史 編曲:青木望 唱:芹洋子




  

LINK (PAL is My Family)
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2009/11/03

紫檀木画槽琵琶~響く--- {天平の煌めき 第61回正倉院展}

日本列島上空に強い寒気が流れ込み~~
冬型の気圧配置が強まり--北海道の各地では—
雪が舞う所も多く札幌では初氷を観測した~と
伝えられています

大和路(近畿地方)では昨年に比べ16日早い
{木枯らし一号}--西高東低の冬型の気圧配置に覆われ
季節風が強まり最大瞬間風速20.5㍍の西の風を記録
晴れ間が広がるが 北風が冷たく感じられた奈良公園



天平の煌めき~
{第61回正倉院展}

(奈良国立博物館)では
(紫檀木画槽琵琶)の音色に 心地よく迎えて頂きました

確か昨年度は 唐の音色
《刻彫》
が蘇えり響き
渡っていましたね!


天皇 皇后両陛下
正倉院西宝庫天平
至宝を《刻 彫》の音色を 御聞きになり乍ら 視察されました

昨年{第60回正倉院展}では天皇、皇后両陛下を拝見致し
My BLOG (君は ササン朝 波斯{白瑠璃碗}を観たか!)にて
http://gen-okamoto.at.webry.info/
  (2008 11.05)に 紹介したこともあります
  
また今回は 昨年 天皇 皇后両陛下が正倉院展
視察された際の写真等 {皇室の方々と正倉院展}も
同時に催されており 拝見することが出来ました 





この「紫檀木画槽琵琶」の
音色を聴き--「心に強く響き
永遠の時の流れを感じさせる
新たな曲のイメージがわいてきた」--と感動されていたのが---
シルクロードをテーマにした作曲もした
中国人琵琶奏者エンキ(関西在住)さん

宮内庁楽部の奏者が音色や音階を確認するため—
4本の弦を1本ずつ弾いて録音--テープが 劣化
再生できなくなったが~
デジタル化によって
修復されたそうです






紫檀木画槽琵琶~響く~
{天平の煌めき 第61回正倉院展
(天皇陛下御在位20年 記念)
}

第61回正倉院展は天皇陛下御在位二十年を記念され
会期は例年より3日長く20日間 11月12日迄開催--
正倉院宝物の楽器の中で際立った美しさを誇ると
されています 四弦琵琶紫檀木画槽琵琶
花のような角を持つ鹿の文様を浮き立たせた--
銀製の大皿「金銀花盤」 聖武天皇の遺愛品
緑牙撥鏤把鞘御刀子」等々が~~悠久の天平の時代を
彷彿とさせる優れた古代の技に彩られた工芸品
皇室ゆかりの品々等々66件--(初出展は12件)
素晴らしい多くの宝物が出展されています

天平の歴史文化の神髄と国際性のすばらしさを
感じ取って頂きたい」(湯山賢一館長)


「今年は天皇陛下の
即位20年にふさわしい宝物の
選定を心がけた」
(杉本宮内庁正倉院事務所長)

開会式当日(10/24)は 早朝から約1000人の行列~~
午前9時の開館時間が5分早められ 全国各地から--
遠来の方々で{奈良国立博物館}内はかなりの賑わいでした



場内の「紫檀木画槽琵琶」を見つめ 女優の
真野 響子さんは「花をくわえた鳥の表現に
生命力を感じます」---
正月の儀式で使われた
子日目利箒」の前では「ガラス玉が揺れて
しゃらしゃらという音が聞こえてきそう」と
遥か天平の都に思いを馳せていたそうです

中国の女性をかたどった「呉女」や崑崙
懲らしめる役の「力士」~目を見開き鼻孔を
膨らませるなど躍動感 あふれる顔を観て~~
本物の持つ力強さは格別 写真で見るだけでは
解らない立体感 迫力を手に取るように感じることが
出来た」と語ったていたのが雅楽師の東儀秀樹さん



日本列島上空に強い寒気が流れ込み~
冬型の気圧配置が強まっている~
晩秋の大和路

奈良国立博物館の隣
興福寺では 特別公開
国宝特別公開2009」
興福寺仮金堂
では
阿修羅像を中心に 八部衆 十大弟子像計14体が
一堂に展示されており~お堂での{天平の美少年}
阿修羅像を 一目見ようと参拝客等で 連日のように
賑わっています
また鎌倉時代の仏師・運慶の作
無著・世親菩薩像興福寺 北円堂も公開中です



美しい大和~お堂に帰還 {天平の美少年} 阿修羅

[My BLOG]
美しい大和~お堂に帰還
{天平の美少年} 阿修羅
http://gen-okamoto.at.webry.info/
(10.23) に 紹介致しました





唐招提寺金堂9年ぶり扉開く{平成の大修理}.落慶法要

建立以来 初の全面解体---「平成の大修理」----
唐招提寺金堂は11月1日 落慶法要が営まれ~
三つの正面扉が9年ぶりに開けられました
盧舎那仏坐像等国宝三尊が姿を現し11月4日から
いよいよ一般拝観が始まります

また 昨日(11/2)は日本最古の肖像彫刻とされる
鑑真和上坐像太鼓の音が響く中31年ぶりに
境内を練り歩く「鑑真大和上行道」練り歩きが催されました


おおてらの まろきはしらの つきかげを
 つちにふみつつ ものをこそおもへ 会津八一




  

http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005


2009/10/23

美しい大和~お堂に帰還 {天平の美少年} 阿修羅

白露乎 取者可消 去来子等 露尓争而 芽子之遊将為

白露を 取らば消ぬべし
いざ子供 露に競ひて 萩の遊せむ
((萬葉集 巻10-2173)


上野・福岡で会おう!」
そして110年ぶりに
大和のお八部衆・十大弟子像等々 仲間とえた~
{天平の美少年}  阿修羅

興福寺国宝特別公開2009お堂でみる阿修羅」が
10月17日より始まっています---
年に一度だけの南円堂特別開扉でもある関係か
福寺境内は 遠来の方も含め大勢の人出で~
当日は4900人の方々が来場された様子~~

小生が奈良で過ごした高校時代--{民間伝承}の
探索のグループの仲間達と談笑を交え乍ら屡
訪れた事もある 同じ興福寺境内とは とても
想像に絶する様な--早朝から天平文化を代表する
国宝の群像を一目観ようとされる方々の長蛇の列で
熱気溢れんばかりでした
 

釈迦如来坐像の前に
八部衆・十大弟子像14体が
一同に並んだ主会場の仮金堂を始め 特別公開は
仏師・運慶の傑作とされる
無著・世親両菩薩立像等々を
安置する北円堂~~



東京・福岡で計165万人を集めた「国 宝阿修羅展
上半身だけが残る
高さ約50センチの五部浄像—
身長150センチ前後の13体--仮金堂本尊の釈迦如来坐像--
薬王・薬上両菩薩立像等々~スポットライトに浮かぶ~
天平の御佛様に多くの拝観者が酔いしれた様子でしたね!

興福寺国宝特別公開2009 お堂でみる阿修羅」は
11月23日迄 会期中無休とされています







柿熟れぬ
肩の優しき 阿修羅像  三千夫

肩の優しさ~6本の腕が生え~--調和がとれていて
違和感がない~広辞苑によると阿修羅はインドでは
天上の神々に戦いを挑む悪神であるが
仏法の守護神とされる一方で六道の一として人間以下の
存在とされると言われています 
絶えず闘争を好み 地下や海底にすむという~
それがなぜ興福寺の阿修羅像のように 穏やかに
なるのであろうか~改心したさまなのかもしれない
奈良にはまた柿の木が多い--「柿熟れぬ」からも
興福寺を想起させられる句である(千晶師)


10月26日は柿の日

秋の味覚を代表する果物「
明治28年10月26日正岡子規が奈良に滞在していた頃
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を着想したことに因んで
制定されたと言われていますね!

かたみとて 何か残さん 春は花 
   夏ほととぎす 秋はもみじば  良寛



常之倍尓 夏冬往哉 裘 扇不放
 山住人
( 萬葉集 巻九)  

LINK (PAL is My Family)   
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

2009/09/11

秋澄むや 朱唇のほとけ 堂に座し {え~ あんばい} PART Ⅹ

常之倍尓 夏冬往哉 裘 扇不放 山住人

とこしへに 夏冬行けや 裘(かわごろも) 
          扇放たぬ 山に住む人   柿本人麻呂

忍壁皇子献れる歌 一首 仙人の形をめり~(萬葉集 巻9-1682)

秋澄むや 朱唇の ほとけ 堂に座し  艶女 〖松苗〗



心豊かな 福住 光明苑  
広報誌 {え~ あんばい}

先日 池田施設長より頂いた
福住 光明苑{え~ あんばい}
24時間~介護スタッフが
 入居者 第一に ケアプラン上の
介護一辺倒だけでは無く—個々の
生活スタイルを尊重しながら熱意を込め
精力的に介護に徹して頂いている(福住 光明苑)
{え~ あんばい} は 奈良県 福住 光明苑
発行されている 心温まる 広報誌 です



優しい につつまれて
るく 福(ゆたか)に

住していただく (ところ)・・ 

{*大和言葉で言う!
丁度ええ! ええ感じや!ですね!}



地域の幼稚園の園児等が
皆で育てた綺麗な花々
頂く皆さんの嬉しいそう笑顔~
そんな表紙で始まる
福住 光明苑の広報誌
え~あんばい}を
池田施設長より先日頂きました

夏祭り特集(写真コーナー)や 毎号の様に楽しく拝読致しています
さおりにお任せ!》《お食事ができました》等々
皆さんの{笑顔 笑顔}で テンコ盛りです



ただ 今年の 実母は --よろづ相談所病院
(憩の家)にお世話(入院中)になっています関係上--
小生も楽しみに致していました《夏祭り》~一緒に
参加出来なかったことが甚だ残念でした

確か 昨年度の この《夏祭り》では小生の
実母も 微笑み乍ら--介護福祉士のZさんとのツーショット!
生涯の思い出になった事でしょうね!

また お世話になった 相談課の古賀さんは金太郎飴の様な
画一されたサービスでは無く 個性を活かし各ユニットは 
自分の「カラー」「キャラクター」で独自の雰囲気を 活かし!
利用者の方々に「良い一日!」を 懸命に提供する努力をして頂きました
 Have a beautiful day!

平成18年 4月1日に開設された ユニット型 ホーム
(福住 光明苑)に 実母が お世話になり 屡訪問
致しましたが-----池田施設長を始め日夜を問わず
奮闘努力をされ ケア サービスをして頂く ケア ワーカー
看護師さん~~施設 職員の方々の 昼夜を問わない ---
御苦労の大変さも 訪問する度に 痛感致しておりました   
本当に 有難う御座います  心から感謝致します(多謝! 多謝!



天の理に沿うて「陽気ぐらし」 
    「憩の家

福住 光明苑に御世話に
なりながら残念なことに
入退院を繰り返し御世話に
なっていたのが財団法人
天理よろづ相談所病院「憩の家」です

全人医療の草分けとして[病だけでなく 病む人
そのものに向かい合う」という-----
全人的”取り組みをされている天理よろづ相談所病院は
からだ」と「こころ」と「くらし」に 目を向け
病む人の心を重視した医療を 六十年以上も前から続けて来られました
小生などは 子供の頃から母親に連れられ 遊び心で通院した時も
ありましたが~~現在も 心臓 疾患で 御世話に成っている次第です
目指すところは「陽気ぐらし」病む人が 心身共に
安らかに憩える場~~~
高度な医療を提供する身上部 信仰に基づいて人々の
苦悩の解決指導にあたる 事情部
生活上の諸問題および医療従事者の養成に関する
世話どりを行う 世話部
この三部が緊密に連携され 医学と信仰と生活
三つの側面から連日の様に悩める人々の救済
目指して頂いておられます [多謝! 多謝!]






天寿を全う~眠る様に昇天(享年95歳)

入院退院を繰返し~御迷惑をお掛けし乍ら---
六年前の救急入院以来~恰も御自分の
母親の様に接し手厚い看護~日夜 高度な医療を
施して頂きました 主治医寺田先生を始め
しい看護師の皆さん看取られ乍ら 恰も眠る様
昇天致しました(享年95歳) 


[新しい時代]への理想に満ちた風潮が迸る~

大正浪漫」の時代に 大和 山の辺街道筋
》を受け---欧米列強と肩を並べた帝国主義~
日本全体国威の高揚に沸いた時代--
そして「大東亜戦争」--- へと

先月(8月)の My Blogにも記述致しましたが~~~


原爆許すまじ 蟹かつかつと 瓦礫歩む  金子兜太

多くの同胞を失い~迎えた「戦後の復興期

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし
  身捨つるほどの祖国はありや  寺山修司

そして今 百年に一度と言われる世界的な経済危機

Yes, we can {人類絶滅兵器.原子爆弾が--
広島市民の上に投下されてから64年~~}
核兵器廃絶を! 世界中の人々に力強く訴えましたね!
We have the power. We have the responsibility.

And we are the Obamajority.
Together, we can abolish nuclear weapons.
Yes, we can---




大正~昭和~平成!

{駆け巡った---95年の生涯

大往生--天寿を全う!素晴らしい!
二度とない人生}に合掌!  

優しく看取って頂いた天理よろづ相談所病院憩の家」の
主治医.寺田先生を始め 看護師長 優しい看護師の皆さん--
多くの看護スタッフ方々に 心から感謝致します(多謝! 多謝!





秋澄むや 朱唇の ほとけ 堂に座し 艶女 〖松苗〗

《稲刈月 11日》に 昇天した 母親は 小生の誕生
結婚の頃には微笑ましい こんな 素晴らしい
俳句を 残してくれました-----

祝詞受く 吾子にはなやぎ炉火 燃ゆる

丸々と 赤子抱きとる 初湯の香り

春光の 生駒 嶺指呼(ねしこ)に 移り住む 艶女〖松苗〗

松苗主宰の 大櫛 師に「故郷である まほろばの 国 大和を こよなく愛し
故郷賛歌を作りあげ~~繊細感受性と行き届いた表現で新鮮な作句!
忙しい家業の間を縫って 研鑽怠り無い努力の賜物」~~~
「あの柔和な彼女の 何所に こんな気魂が潜むのかと---
かされる様な句が散見されます」とまで言って頂いた~~
多くの俳句作品もありましたね!

小生が賛賀致したい代表作の一つは~~

伐折羅佛 秋雷の夜は 剣振らん 艶女 〖松苗


山のうえに、かそく人は住みにけり。
   道くだり来る心はなごめり 
       釈 超空

常之倍尓 夏冬往哉 裘 扇不放 山住人(萬葉集 巻九)  

LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005