『水楢の 柔き嫩葉は み眼にして
花よりもなほ 白う匂はむ』 (北原白秋)
鑑真和上が伝えた戒律を厳守する生活を送られた唐招提寺中興の祖.大悲菩薩覚盛上人の
祥月命日 5月19日に 上人の遺徳を偲び 講堂.鼓楼て 中興忌梵網会が厳修されています
『蚊を叩かずとも (扇子)で払ってあげよう』
弟子が蚊を叩き潰そうとした際 『自分の血を 蚊に与えるのも~』と言われ.厳格に
仏道に邁進する上人が亡くなった後~
蚊を叩かずとも(扇子)で払ってあげよう! (ハート形のうちわ)を「法華寺」の尼僧が
覚盛上人の功績を偲びながらお供えした 中興忌梵網会法要の後の「うちわまき」行事
(うちわ)は災厄から免れる(魔除けのうちわ)唐招提寺の金堂.講堂の東側の「鼓楼」上から
「うちわまき」~うちわが撒かれるのが例年5月19日の15時からとなっていました.
烏枢沙摩明王は不浄なものを清める仏と言われている.近くの農家の人達が田植えの
前にこのうちわであおいで害虫がつかない様願った~寺の行事には長い伝統の
なかで蓄積され人から人へ伝わった思いがある.大切に次の代に引き継いで
いきたい」
(唐招提寺 岡本元興長老)
サンスクリット語の真言が書かれたハート形の(宝扇)を 赤い和紙で1本ずつ
丁寧に縁取り「うちわには 虫よけ. 厄よけの意味があり感染症を早く取り
のぞいてほしいという願いを込めた伝統を絶やさないように法要を続けます」
唐招提寺 境内の鼓楼からハート形のうちわ「宝扇」をまく 伝統行事「うちわまき」
今年(2023)は あいにく雨天のため中止され参加券を持った100人には 僧侶から直接に
うちわが手渡されていました.
精神をうちわから感じて頂きたいです]~(石田太一執事長)
律宗.総本山.唐招提寺で唯一現存する奈良時代8世紀後半に建立された(寄棟造の金堂.建築)
唐招提寺南大門から境内に入ると正面に堂々たるエンタシス柱が印象的で独特な(金堂)
唐招提金堂の 近く西方には『會津八一.歌碑』
『おほてらの ま ろき はしらの つきかげを
つちに ふみつつ ものをこそ おもへ』
『つちに ふみつつ ものをこそ おもへ』と詠み据えたと振り返っている(鹿鳴集)
僧鑑真和上が聖武天皇に招かれ 幾度にも及ぶ苦難を過て来日を果たし 天平宝字3(759)年
新田部親王の旧邸を賜り創建された鑑真和上の発願による私院とも言える『唐招提寺』
唐招提寺 境内には 金堂.講堂.校倉(2棟).鼓楼は国宝ですが 伽藍が立ち並んでいます
天平彫刻の傑作も数多く特に『鑑真和上像』はわが国に現存する最古の肖像彫刻で
開山堂前には鑑真和上像に対面して芭蕉が詠んだ有名な(句碑)が立てられています
『若葉して 御目の雫 拭ぐはばや』
唐招提寺 開山堂で鑑真像を拝み詠う 芭 蕉
鑑真和上が 天平宝字七年(763) 5月6日 結跏 趺坐し.西に面し七十六年間の 生涯を終えら
ましたが 弟子 忍基は講堂の棟や梁のくじける夢を見て 鑑真和上の遷化近いこと予感!
高80㎝ 脱活乾漆造り穏やかな微笑--眼許から顎にかけて 感じられる 強い意志!
そんな和上の像を刻んだと言われていますね! 筋骨逞しい体膈---拝する人々の
心に迫り静まり返っている盲いた双つの眼 (鑑真和上坐像)
鑑真和上が亡くなってから九百年後.元禄元年四月 芭蕉は唐招提寺 鐘楼の北側の
鑑真の往坊跡に建てられていた開山堂で鑑真像を拝んで
『若葉して 御目の雫 拭ぐはばや』と詠った作品
芭蕉は鑑真像の盲いた双の眼に露わならぬ悲しみ涙を感じとり----辺りは若葉で
埋まっていてその若葉で御眼の涙をぬぐって差し上げたい.そんな気持ちが
伝わってきますね!盲いた眼を持って日本に渡って来られた鑑真像を拝した時.
静かに閉じられている双の眼に打たれました
『天平の甍』の著者井上靖は『おん目の雫』と題する著述で芭蕉の句についてこの様に
書いています.「芭蕉は鑑真像の 盲いた双の眼に それと露わならぬ悲しみの 涙を
感じ取ったのである」
天平8年前後は 鑑真にとっては最も苦しい時期であった その苦しい時期のことを思い
出す度に必ず榮叡と祥彦の二人は鑑真の瞼の上に浮かんできたに違いないと思う
その都度 鑑真の盲いた眼は 何ものでも 拭う事ができぬ涙であったことであろうと思う
芭蕉はその涙を 若葉でぬぐって差し上げたいと思うたのである}(井上靖)
『水楢の 柔き嫩葉は み眼にして
花よりもなほ 白う匂はむ』 (北原白秋)
[四度.鑑真和上を憶ふ] (白秋)は これを弟子達が[歌碑]に選んだのである.
白秋は52歳の時 眼底出血を起こしてから徐々に視力を失ない鑑真の境遇に想いを寄せ
芭蕉の句に啓発されてできた歌でもある.自己の失明を歌に吐露しています
鑑真を憶う歌の一つが [歌碑]に なったのですね.。
*平成25年の造立以来.毎日開扉している 開山堂奉安の「鑑真和上お身代わり坐像」
東北歴史博物館で開催中の[東日本大震災復興祈念悠久の絆.奈良・東北のみほとけ展]に
御出座.しばらくの間は拝観出来ません(唐招提寺)期間令和5年5月25日から 6月下旬迄
*唐招提寺の「奥の院」西方院が.道路に面した(築地塀) 約100メートルの修復費用を募る
クラウドファンディング(CF)を始めています.
[西方院]は 唐招提寺の西にあり.仏師・快慶が晩年に手がけた阿弥陀如来立像重要文化財を
本尊とし鎌倉時代の創建で.築地塀は江戸時代中頃.明治時代には荒廃し本尊も東京国立
博物館に預かられていたが 84年に本尊も戻った.
(築地塀)の上には雨水を避ける瓦屋根があるが瓦が無くなったり割れたりしている
部分が多く雨水が浸入して土壁の傷みが深刻になっている.
表面が崩れて中の壁土や瓦が見える塀の風情が写真やスケッチの愛好家には
人気があり.修復は屋根瓦や.それを支える木部等に留める.*唐招提寺0742・33・7900)
メールは 西方院(saiho-in@kcn.jp)
『和上にも 見えてや一つ 紅蓮』(飴山 實)
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000