2019/03/22

『佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ』推敲の名手俳聖 松尾芭蕉『水取りや氷の僧の沓の音』『水取りや籠の僧の沓の音』(PART Ⅲ)



五穀豊穣.万民快楽)幸せを祈る(東大寺・修二会)
(二月堂)へ往く前に 広い東大寺境内で最初に訪ねるのが大仏殿の創建より古く
天平四年(733) (良弁僧正創建{金鐘寺)の一堂でもある 法華堂{三月堂}でした!
東大寺.法華堂{三月堂}「北門」の芭蕉の句碑!
東大寺・三月堂「龍王之瀧」の 前
水取りや 氷の僧の 沓の音
     《 水取りや 籠の僧の 沓の音 》
天下安泰.万民幸福.1268回目を迎えた伝統行事.粛々と行われているニ月堂 {修二会
御隣りの{法華堂}{北門}にある 芭蕉の句碑は
《水取りや 籠の僧の 沓の音》
ところが 松尾芭蕉が 貞享元年 伊勢.・伊賀.大和.近江を巡った[野ざらし紀行]の稿本.
写本の中でも芭蕉 直筆とされている 『天理本』には [籠の僧]ではなく[氷の僧]
なっているそうです
 二月堂に籠りて (前書)      水取りや 氷の僧の 沓の音
天理大学付属 天理図書館は小生の地元でも有り高校生時代から屡 受験勉強と称して
利用させて頂いていましたが 残念乍ら未だ芭蕉 直筆とされている『天理本』原本を
拝読出来る様な機会がありませんでした!
俳壇の大御所()『氷の僧だから名句!籠の僧とすれば駄句に過ぎない! 』

『佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ』     推敲の名手.{俳聖 芭蕉}
奥の細道・ 山寺.{立石寺・蝉の句は推敲例として有名ですが~  
山寺や石にしみつく蝉の声    {曾良書留}
淋しさの岩にしみ込せみの声   {木がらし}
さびしさや岩にしみ込蝉のこゑ {初蝉.泊船集}

閑さや 岩にしみ入蝉の声
{閑さや}{岩にしみ入}~推敲にて『奥の細道』
本文には「佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ」と言ったのでしょうね!
平泉中尊寺に詣でた時の{光堂}(金色堂)
五月雨の降のこしてや光堂

蛍火の昼は消えつつ柱かな
五月雨や年ゝ降りも五百たび
五月雨の降のこしてや光堂
{随行日記}--曾良によれば日は{天気朗}
芭蕉は{五月雨}を降らし{鮮やかな光堂}となり余にも名句として残っているのでしょうね!
これよりは恋や事業や水温む (高浜虚子)
大正5年(高商句会)で虚子が東京高等商業の卒業生を送る俳句~{水温む}
そんな季語が相応しい季節を迎えまました!
LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)
http://okamotogen.blogspot.com/
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005 

2019/03/16

『十一面観音』の前で心身を清めた(練行衆)厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!天平勝宝(752年)以来一度も途絶えたことがない「不退の行法」東大寺二月堂の修二会(お水取り)の由来』(PARTⅡ)


天平勝宝(752年)~連綿と途切れず
幾多の辛酸を潜り抜け1250年以上に渡り
連綿と続けられ開行以来一度も途絶えた
ことがない「不退の行法」
厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
{五穀豊穣}{万民快楽}---幸せを祈る 東大寺二月堂.修二会今年は1268回目を迎えました
『東大寺二月堂の修二会(お水取り)の由来』
(天平勝宝310.東大寺開山の良弁僧正の高弟.実忠和尚が 笠置寺で修行中.山中竜穴を
見つけ北に一里程行くと兜率天の世界があり様々な内院を参詣していると常念観音院で
多くの聖衆が仏前に懺悔する悔過の行中に生身の観世音菩薩が出現され(実忠和尚実忠は
感激し聖衆に是非ともこの行法を下界に持ち帰りたいと希望しましたが~~

兜率天の一日は人間世界の400年に相当この行法を人間世界で行うと数百年も掛かり
生身の観音も必要~諦めよと言われたが実忠は千べんの行法と言え走ってやれば
数を満たし誠をつくしてやるなら観音も出現されよう~~
大仏開眼の2ケ月前.天平勝宝421日二月堂で修二の悔過を修したのが二月堂(修二会)
(奈良国立博物館.東大寺.仏教美術協会.説明文より)
奈良国立博物館・特別陳列「お水取り展」特別企画「お水取り展鑑賞とお松明」
[不退の行法]二月堂の修二会(お水取り)の時季毎年開催される恒例の企画!
実際に法会で用いた法具・歴史.伝統を伝える絵画.古文書.出土品等
貴重な資料.画像が展示されています
(重要文化財. 十一面観音像)
雲にのり海上を飛来する十一面観音が描かれて二月堂修二会の本尊が補陀落山から
海を渡り飛来したという説話を想起させる図様
(二月堂縁起)(二月堂神名帳)
修二会を創始.良弁僧正の高弟.実忠和尚が60年間.観音の前で毎年14日間(六時の行法)
修二会の創始から二月堂観音の利益までの説話を表した絵巻や練行衆が1日に
6度おこなう勤行初夜の行中に読み上げられる[二月堂神名帳]
『十一面観音』の前で心身を清めた(練行衆)が宝号を唱え荒行によって懺悔
併せて天下安穏を祈願される「不退の行法」東大寺二月堂(修二会)
天平勝宝(752年)より連綿と途切れず幾多の辛酸を潜り抜け1250年以上に渡り
連綿と続けられています!
ゆくりなき もの の おもひ に かかげたる
               うで さへ そら に わすれ たつ らし

けふ も また いくたり たちて なげき けむ
              あじゆら が まゆ の あさき ひかげ に   『山光集』 (会津八一)
LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)
http://okamotogen.blogspot.com/
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005

(天も焦げよと松明の炎見上げ~「天下泰平」「五穀豊穣」「万民快楽」を十一面観音に祈りを捧げ人々に代わり懺悔の行・東大寺二月堂1268回修二会.お水取り(PARTⅠ)







(待ちわびた桜前線)⇒日本列島に上陸(3.20)しました!
東大寺二月堂の修二会(お水取り)は満行(3.15)を迎え満行(3.15)を迎え練行衆は
お堂を出て石段を厳かに下って宿所に向い修二会の行法「達陀」で用いた帽子を
子供に被せ(息災)を願う「達陀帽いただかせ」滞りなく粛々と行われました!
Omizutori began in 752 of the Nara 
period.Since then it hasbeen practiced
every year without cessation,even though
the hall was burnt down and also amidst 
wars.This year it is the1268th ceremony.
(英語で言うなら お水取り 一部.朝日新聞)
寒の弥生.三月~春を呼び.天も焦げよ~[二月堂.修二会]
十一面観音に「天下泰平」「五穀豊穣」「万民快楽」を祈り人々に代わり
懺悔の行を務める.二月堂修二会(お水取り)
天平勝宝{752}~連綿と途切れず幾多の辛酸を潜り抜け1250年以上に渡り連綿と
続けられ厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!
二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
{五穀豊穣}{万民快楽}幸せを祈る 東大寺二月堂{修二会}今年は1268回目を迎えました
須弥壇の周りを駆ける[走りの行]躍動的な[達陀の行](312日~14){炎}の力!
邪悪を払い 燃え盛る籠松明を持った火天役
内陣に水天役と向き合い飛び跳ねる仕草を繰り返した後 松明が礼堂に投げ出され 
春寒の弥生三月十五日未明 大和路の春を呼ぶ煌めく{} 古都の祭典は世の平穏.
祈りを捧げ三月十五日未明に(満行) を迎えました! 
「お水取りが終わるまでは暖かくならない」
[神に近い子]~(中灯 童子 敏 丸)[東大寺二月堂大欄干] 聖域に入ることを許された
神に近い子《童子》{中灯 童子 敏丸} として大松明を持つ{童子}を務められたのが
小生宅のご近所にお住まいの 門谷敏也さんです
今年は御家庭の事情により休場されましたが~{中灯さん~行きまぁ~すぅ}
あの元気な声が聞かれず~東大寺二月堂大欄干で乱舞した勇壮な炎 {籠松明}
持たれた 門谷敏也さん今年は 御家庭の御事情であの時の雄姿が観られないのが~
残念な限りです!
童子は聖域に入ることを許された神に近い子の資格を持った人達であり《練行衆》に
 其々 一人ずつ付かれいます!
門谷さんは 二月堂・大宿所で大松明の作成・食事等.練行衆の御世話で昼夜を
問わず多忙を極められていました
門谷敏也さん宅の門前に今年もある--二月堂.大欄干・勇壮な炎が闇夜に乱舞した
「籠松明」 《無病息災》を齎して頂く大松明(8M)・重さは 80キロと言われます
満行を迎えた『籠松明』を身近に眺め手に触れる事が出来.あの日の感動が蘇えり
本当に有難う御座いました!
走る 火影 揺れる あふれる涙 燃える   燃える 燃える 松明 「修二会」
 ♪春寒の弥生 三月春まだき 君の肩にはらり 良弁椿ここは東大寺 
足早にゆく人垣の 誰となく独白く  南無観世音 折から 名残り 雪
♪君の手は既に 凍り尽くして居り その心 ゆらり 他所にあり
もはや二月堂 天も焦げよと松明の 炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように
火の粉が降る♪ 「修二会」  (さだまさし 作詞・作曲)
ちりぬれば 匂ひばかりを 梅の花
               ありとや袖に 春風の吹く
 千利 連八 尓保 比者可 越 里 二 能    藤原 有家 (新古今)
LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)
http://okamotogen.blogspot.com/       http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://gen-okamoto.at.webry.info/      http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005 

2019/03/01

(一月往ぬる、二月逃げる、三月去る~御苦労様です『少年易老 学難成 一寸光陰 不可軽』信ずべし.貴ぶべき山(信貴山.寅まつり)(天目茶碗の最高峰『曜変天目茶碗』



(一月往ぬる、二月逃げる、三月去る)『少年易老 学難成  一寸光陰 不可軽』
小生.屡々(朗詠)しているのが 中国.南宋の儒学者.詩人朱熹の『偶成』です
『未覚池塘 春草夢  階前梧葉 已秋風』

少年老い易く 学成り難し一寸の光陰 軽んずべからず
いまだ覚めず 池塘春草の夢  階前の梧葉 すでに秋風
『信ずべし.貴ぶべき山』『信貴山』大般若転読大法要(寅まつり)
 『和を以て 貴しと為す』(丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條)
{聖徳太子.自ら彫りあげられた毘沙門天王の像を伽藍に祀り『信ずべし、貴ぶべき山』
との意味で『信貴山』と呼ばれた奈良と大阪の府県境の生駒山地.金剛.和泉山脈
[金剛生駒紀泉国定公園]に位置し北峰[雄岳](437m)南峰[雌岳](400.5m)二峰から成り
花崗岩を基盤とする安山岩質の岩石で構成.~鎮座する{信貴山真言宗 朝護孫子寺}
(寅の年.寅の月.寅の日.寅の刻に毘沙門天が現れ物部守屋討伐の二秘法を授けた
ことから御本尊.{毘沙門天}と縁の深い(寅)
{信貴山 寅まつり}~関西最大級の祭り.勝縁の月(寅の月)
家内安全.厄除け祈願.心願成就~(現世利益)を祈る法要が毎年盛大に営まれました
(23日(土)~24)
大般若転読大法要(寅まつり大法要.寅行列)寅年生まれの男女が参列する行列が
行われ法要後.(息災まんじゅう)が参拝者に配られていましたね!
奈良国立博物館]にて平成28.国宝{信貴山縁起絵巻
朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝展が甦って来ました
信貴山.朝護孫子寺の中興開山.命蓮上人にまつわる奇跡譚・3巻に描く平安絵巻 
物語はいずれも信貴山の本尊毘沙門天王の霊験に由来するとされる初期の社寺縁起絵巻
..群青等高価な顔料を用い 人物を生き生きと描き躍動感あふれる素晴らしい
線描に感動致した次第です
信貴山縁起絵巻朝護孫子寺と毘沙門天信仰の至宝
「奇跡、鉢が飛ぶ?!{信貴山縁起絵巻}[山崎長者の巻][延喜加持の巻][尼公の巻]( 3)
奇想天外に描写にされており特に第1巻の米俵が次々と空を飛んで行くのを
見上げる人々~戻ってきた米俵に驚く人々の表情!~700年も以前に描写にされた
ものとは思えぬ程生き生きと まさに『奇跡、鉢が飛ぶ?!
[尼公の巻][命蓮上人]の姉{尼公}~弟を探して故郷の信濃を旅立って大和へ
東大寺大仏殿で一晩祈った{尼公}大仏のお告げにより無事弟である命蓮に再会!
[信貴山]{本尊毘沙門天王の霊験}に由来するとされる初期.社寺縁起絵巻の姿を
見事に伝えてられています
『信貴山毘沙門天王』悠久の信仰が生み出した造形の魅力にも堪能致した次第です!
『これぞ(白鳳)の輝き!』金・銀・銅の(舎利容器)
[飛鳥時代後期の白鳳期(7世紀後半8世紀初頭)の三重容器・修復工事中の当麻寺で発見.
奈良国立博物館で完全な複製品と並んで展示されていますね!(3月14日迄)
(法隆寺の五重塔・崇福寺の塔跡)など数少ない三重容器で[古代仏教美術史上]
稀有な文化財と確認が出来たとも言われていますね!
 
(天目茶碗の最高峰『曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき』
「国宝の殿堂 藤田美術館展」奈良国立博物館
奈良国立博物館にて催される特別展で待ち焦がれているのは世界に三碗しか存在
しないと言われる(曜変天目茶碗)特別展[国宝の殿堂 藤田美術館展](4.13日~6.9)

小生.屡々訪ねる大阪東洋陶磁美術館(大阪.中之島)では「油滴天目茶碗」
観賞致しますが(油滴)は窯の中で温度等.偶然が作り出した美しい文様!
宇宙の星に例えられていますね!
宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放ち 優麗な華やかさ(瑠璃色の曜変)
呼ばれる斑文『曜変天目茶碗』(静嘉堂文庫美術館蔵.大徳寺龍光院蔵.藤田美術館蔵)
徳川家康が所蔵⇒水戸徳川家⇒藤田コレクション!~現存するものは世界に三碗と
言われる名碗ですね!
[国宝の殿堂 藤田美術館展]では(玄奘三蔵絵)(両部大経感得図)(仏功徳蒔絵経箱)等々
私財を投じ近代以降散逸の危機に文化財を収集し多彩なコレクションを築いた藤田傳三郎
「藤田傳三郎と藤田美術館 伝統と未来」 藤田美術館・藤田清館長が語る公開講座も
予定されていますね!(420.)
室町時代から唐物の(天目茶碗)の最高峰とされる『曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき』
奈良国立博物館.特別展が待ち遠しい限りです!
『少年易老 学難成  一寸光陰 不可軽未覚池塘 春草夢  階前梧葉 已秋風』偶成.朱熹
LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)
http://okamotogen.blogspot.com/
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005