2008/01/01

08 弥栄  無垢な注連縄 「戊子」歳旦  慶歌



そらみつ大和
からか
ありがほしき 國からか 
住みがほしき
ありがほしき
国はあきつしま大和

琴歌譜 正月元日慶歌

戊子元朝-----萬物
陽気 生命力が甦えり 
繁殖力が発動し始め
」 は 神様のお召しに応じて
一番に駆つけた功で十二支のトップ
また鼠は 農業神として七福神の一神とされ
大黒天の福をもたらす神使
鼠算的な子孫繁栄の象徴でもあるとされていますね!

去年今年 貫く棒の ごときもの  高浜 虚子

除日 生駒聖天 鐘楼の余韻が として
寓居にも響いて来ました

元朝に「08 飛躍~~
大きな躍るロマン」を求め
現世御利益・商売繁盛祈願に
大聖歓喜天尊」(秘仏)を訪れた
多くの善男善女も この無垢な 注連縄
として くぐられたことでしょう

歓喜天が守護神の 
宝山寺・生駒聖天
「大空の中に
に乗れる者あり 
かたち唐人に似たり
青き油笠を着て
葛城の嶺より
馳せて胆駒山
(いこまやま)に隠る
午の時にいたりて
住吉の松のいただきの上より西に向い馳せ去りぬ」~
日本書記』にも記述がみられます

また生駒山
古くから神霊
宿る山として
崇められてきました
役小角 空海
修行の地との
伝承があります 
今も山中に
瀧場として
霊場が点在しています


真言律宗 正式名は
都史陀山大聖無動寺
延宝六(1678)年
宝山湛海の開山 
本尊は不動明王ですが 
聖天さんと呼ばれる 大聖歓喜自在天への
信仰が強いとされています


小生の 元朝詣の定番は 
春日神と総称され武甕槌命
白鹿に乗ってやってきたとされる 春日大社

二拝 二拍手 一拝

平城京守護の為に
創建された御社と
されており
和銅3年(710)藤原不比等が平城遷都の際
藤原氏の氏神を
祀ったのが起こり
神護景雲2年(768)
今の地に社殿を造営
興福寺と同様
藤原氏が勢力を
伸ばすにつれ
社殿の造営が行われ 
平安後期には
現在のような規模を整えられました

本殿向って右(東)から
第一殿 茨城県の鹿島神宮から迎えられた武甕槌命
第二殿 香取神宮から迎えられた経津主命
第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)と
第四殿 比売神(ヒメガミ)は
大阪府枚岡(ひらおか)神社から それぞれ
春日の地に迎えて祀られ
奈良時代の神護景雲二年(768)
現在地に四所の神殿が創設されたのが
始りとされています
境内に含まれる主なものは 標高295mの
御蓋山全域の山林部と社頭から西方
飛火野、雪消の沢一帯の芝原
若宮おん祭の御旅所(おたびしょ)から
一の鳥居に至る参道の地帯を含むあたりが
平野部とされています


山めぐる 大和国原 日の初   岡本 艶女 『松苗』

新春を賀し 佳き年を迎えられた
皆様の 御多幸を
御祈り申し上げます
   「 」 元 朝




LINK (PAL is My Family)
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
http://blogs.yahoo.co.jp/gogogen2005